台東区

吉原へ行くよ~!!山谷堀道中【お散歩日:2022.04.30】

吉原へ向かうの回、第二部!

江戸の贅沢、山谷堀を船で吉原へ行く・・・わけにもいかないので、今は埋め立てられてしまった山谷堀の上を歩いて行きますよ~。

広々、のんび~り歩きやすい道!

今戸橋から山谷堀(川の道!)に入ると一帯は、山谷堀公園として整備されています。
この山谷堀の道は、ずっと「山谷堀ヒストリカルツアー」という案内板が設置されてました!

じっくり読みながら進みますよぉぉぉ。

お、公園となったのは昭和52年だけれど、リニューアルされたのは、2020年だったのですな!

先ほど見てきた待乳山、今戸橋跡。

「真乳山(まつちやま)とも書かれた」って・・・・ほんと、どこに「つ」が入るんだよw

続いて、今戸焼についての説明。

今戸焼を継承しているのは、今や一軒だけなのですね。
調べたら、台東区の公式サイトに紹介されていました。
今戸焼作り【台東区公式サイト】

さて、猪牙船とやらの説明板が・・・。

拡大して読もう。

この船の特徴は、船首が細くなっているのですと。
名前の由来ってたいてい諸説あるもんだけど、長吉って誰よ?!

実物大の模型がありました。船首の部分だけですがw
猪の牙かぁ。

さらに進みます。

酉の市についての説明。

吉原近くにある鷲神社と長国寺で盛大な酉の市が行われていて、江戸時代から賑わっていたから、このあたりの歴史を語るには欠かせないものですね。
私の好きな広重の絵に、遊郭内で飼われている猫が、窓から酉の市帰りの人々を見下ろしているというのがあります。(後で出てきます)

山谷堀橋跡の角の案内板。

山谷堀の説明も。
この写真、いいな~。パッと見ではこの写真に写っている当時の建物はなさそう。

公園内に・・・

遊具?

「ようこそ うんどう遊園へ」だって。
健康増進施設だそう。

1.つまずかないうんどう
2.かいだんうんどう
3.ふらつかないうんどう
4.全身のびのびうんどう

コンセプトとしては大人向けなのに、なんで、「運動」がひらがななんだろう・・・・。
ひらがなは易しいとはいえ、難しい漢字も使われてる謎の案内文・・・。

でもやってみたい・・・・。

さて、

吉原が近づいてまいりました。

山谷堀公園の終点あたりに大きな観光案内板。

拡大しまして、今ココ。

浮世絵を見ると、かなりガッツリ堤になっているのですね。
あ、この真ん中の絵が、先ほど記述した遊郭の中の猫です。
猫って窓から外見るの好きよね。当然、江戸時代だってそうだったのよねw

今は堀も埋めてしまったし、堤の面影はありませんが、通りの名前が「土手通り」。

ここからはその土手通りを進みます。

見えてきた!!
あのひょろ~~~~っとした

見返り柳です!

さ、続く!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です