
吉原へ行くよ~!!山谷堀道中【お散歩日:2022.04.30】
吉原へ向かうの回、第二部!
江戸の贅沢、山谷堀を船で吉原へ行く・・・わけにもいかないので、今は埋め立てられてしまった山谷堀の上を歩いて行きますよ~。
広々、のんび~り歩きやすい道!
今戸橋から山谷堀(川の道!)に入ると一帯は、山谷堀公園として整備されています。
この山谷堀の道は、ずっと「山谷堀ヒストリカルツアー」という案内板が設置されてました!
じっくり読みながら進みますよぉぉぉ。
お、公園となったのは昭和52年だけれど、リニューアルされたのは、2020年だったのですな!
先ほど見てきた待乳山、今戸橋跡。
「真乳山(まつちやま)とも書かれた」って・・・・ほんと、どこに「つ」が入るんだよw
続いて、今戸焼についての説明。
今戸焼を継承しているのは、今や一軒だけなのですね。
調べたら、台東区の公式サイトに紹介されていました。
今戸焼作り【台東区公式サイト】
さて、猪牙船とやらの説明板が・・・。
拡大して読もう。
この船の特徴は、船首が細くなっているのですと。
名前の由来ってたいてい諸説あるもんだけど、長吉って誰よ?!
実物大の模型がありました。船首の部分だけですがw
猪の牙かぁ。
さらに進みます。
酉の市についての説明。
吉原近くにある鷲神社と長国寺で盛大な酉の市が行われていて、江戸時代から賑わっていたから、このあたりの歴史を語るには欠かせないものですね。
私の好きな広重の絵に、遊郭内で飼われている猫が、窓から酉の市帰りの人々を見下ろしているというのがあります。(後で出てきます)
山谷堀橋跡の角の案内板。
山谷堀の説明も。
この写真、いいな~。パッと見ではこの写真に写っている当時の建物はなさそう。
公園内に・・・
遊具?
「ようこそ うんどう遊園へ」だって。
健康増進施設だそう。
1.つまずかないうんどう
2.かいだんうんどう
3.ふらつかないうんどう
4.全身のびのびうんどう
コンセプトとしては大人向けなのに、なんで、「運動」がひらがななんだろう・・・・。
ひらがなは易しいとはいえ、難しい漢字も使われてる謎の案内文・・・。
でもやってみたい・・・・。
さて、
吉原が近づいてまいりました。
山谷堀公園の終点あたりに大きな観光案内板。
拡大しまして、今ココ。
浮世絵を見ると、かなりガッツリ堤になっているのですね。
あ、この真ん中の絵が、先ほど記述した遊郭の中の猫です。
猫って窓から外見るの好きよね。当然、江戸時代だってそうだったのよねw
今は堀も埋めてしまったし、堤の面影はありませんが、通りの名前が「土手通り」。
ここからはその土手通りを進みます。
見えてきた!!
あのひょろ~~~~っとした柳!
見返り柳です!
さ、続く!
これも好きかも

吉原へ行くよ~!!着いたよ【お散歩日:2022.04.30】
2022年11月3日
地図で陸奥宗光旧居っていうのを見つけたから行ってみた
【お散歩日:2019.06.30】
2019年7月5日
