品川区

御殿山から品川神社・富士塚登山【お散歩日:2020.09.08】

さて、ここから品川神社へ向かいます!


この道の感じ・・・


やっぱり旧道。
川があったみたいですね。


なんか、無茶苦茶な交差点です。


五差路か?


ソニー通りという広い通りに出まして、ずーっと東へ進んでいくと、案内板が。

「旧・因幡鳥取藩池田家下屋敷跡」
(元・出雲松江藩大崎屋敷跡)

この地は、鳥取藩下屋敷になる以前は出雲国(現・島根県)松江藩松平家下屋敷跡(拝領地14,982坪、抱地4,230坪)で、7代藩主松平治郷(号・不昧)が隠居後、ここに独楽庵はじめ11の茶室を造り、茶道三昧の晩年を送ったところとして知られる。その後、周辺の抱地以外は幕府に公収され、嘉永6年(1853)に鳥取藩池田家に下屋敷として与えられた。
このころ、著名は茶室は取り払われたという。
安政2年(1855)頃の鳥取藩主松平(池田)相模守慶徳(15代将軍慶喜の兄)は32万5千石の家禄があり、上屋敷は八代洲河岸(現・千代田区丸の内)、中屋敷は浜町大橋際(現・中央区日本橋浜町)にあった。

このあたりは本当に大名屋敷ばかり。
どうりで、今でも一等地なわけですな。


この通り沿いにある印象的な建物はガーデンシティ品川御殿山
オフィスビルです。


またまた案内板。八ツ山の坂

このあたりは、武蔵野台地の突端にあたる丘陵で、湾岸に突き出た洲が八つあったところから八ッ山と呼ばれた。この地にある坂のために、いつしか八ッ山の坂という名がつけられた。この道は、もと三間道路と呼ばれ、道幅は三間(約六メートル)で、あたりには人家も少なく、夜はさびしい通りであったという。

さてさて、薄暗くなってきたので先を急ぎます。


ソニー通りから右手に入り、静かな住宅街を。


ギャラリーがあったり


原美術館があったり


大使館があったり、いい場所ですね~。


ミャンマー大使館のところで左折して、


何やら公園らしきものが


すごい(蚊の出そうな)鬱蒼とした森林。庭園です。


水のせせらぎも聞こえ


なんと。整備された美しい庭園ですな。


御殿山庭園ですって。


ここで東海道線の線路を超えます。


線路多いな~。


振り返るとタワー。


江戸時代だったら、このあたり。


山というだけあって、高台です。


広重の名所江戸百景にも描かれています。桜の名所だったのですよね。
ここは個人的散歩の師匠、村尾嘉陵さんもお花見に訪れています。


そして、品川神社に到着しました。


階段が急。


参道途中から、富士塚の登山道がはじまります。
鳥居をくぐって登山開始!


登山道。


途中、誰かいる!役行者さんかな。
格子でフタされてるのはなぜでしょうか。
誰かいたずらでもしたのでしょうか。


歩きやすい階段で整備されて、通路も広め


平な登山道。


っと、安心しているのもつかの間、途中からこんなんなります。


9合目。あと一息!


頂上です。平!


この富士塚はもともと台地にあることもあって、高さがありますな。
てっきり江戸時代後期の築造かと思っていたのですが、明治に入ってからだそう。
なんかビックリしたのですが、明治2年ってほとんど江戸時代ですから!
(日本の歴史教育のせいか、明治と江戸を切り分け過ぎなんですよね、そりゃ、大革命でしたからね。勝てば官軍)

でもこちらの富士塚、江戸七富士に数えられているとか。
この塚が築かれる前に、リニューアル前の富士塚があったのかな・・・。
今回調べてみて、改めて謎が深まってしまった。
どなたか、知ってる方いたら、教えてください!


このポール、国旗掲揚でもするのかな。


眺めが良いです。(反対側は普通に神社の敷地ですが・・・)
目の前の高架線路は京急。


羽田が近いので、飛行機がかなり低く飛びます。


さ、暗くなってきたし、帰ろう。(足元注意!)


階段下の通りに戻って、富士塚を見上げると、あのポールが見えます。

web上、調べていたら、興味深い写真がありました。
1963年の富士塚の様子

お散歩まとめ

前記事、池田山公園から今回のルート

八ツ山坂
品川神社
錦絵で楽しむ江戸の名所 御殿山

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です