新宿区にある「山」に登ってみたら、思いのほか「山」だった件【お散歩日:2022.01.09】
2022年、一発目のお散歩ブログ!
とはいえ、まだ掲載できてない過去物のあるので、相変わらずリアルタイム更新ができてないのですが・・・(汗)。
さて、東京で積雪10cmを記録した日から3日後、かねてから気になっていた、とある山へ登ってみようと出かけました。
下車駅は、副都心線の「西早稲田」。
このへんは、特に用(住んでる、早稲田大学に通ってる、職場がある)がない限り、都民でもそうそう来ないですよね。
Google mapは常に見てますが、やはり案内板は見てみる。
今日は三連休の中日の日曜。
木曜に雪が積もったので、散歩に出るには少し時間をおこうと、日曜にしたのですが、
場所によっては、まだ残ってますな~。日陰はダメですね。
たくさん残っている箇所は「雪だ!」ってわかるから、まだいいのですが、
こういうのが一番、危ないのよ・・・
なんとなく風情のある赤レンガの塀。
学習院女子大学でした。
さて、目的地です。
新宿戸山公園。ここに箱根山というのがあるのです。
あ、最初にこの山を知ったのは、ここが「戦跡」であることだったんですが。
戦前に陸軍戸山学校があったのですよね。
振り返ると、ずいぶん下ってきましたな~。
このあたりも起伏が激しいですね。
園内は改修工事中。
園内の様子は調べてないまっさらな状態でやってきましたので、案内板がたよりです。
陸軍戸山学校跡地でありつつ、江戸時代は尾張藩徳川家の下屋敷なのですよ。
古地図アプリでは、こんな感じ。
大名屋敷は敷地が広いから、明治維新後に国有地となってから、軍の練兵場になることも多かったんですよね。
ほお。夏だったら川遊びができるのかな。
午後の日差しの中、子供たちが遊ぶ声が聞こえる平和な公園です。
ジャブジャブ池。
ここも夏は盛り上がるのでしょう。
んで、山はどこだろう?外に出てしまうみたいだけれど?
ああ、道を渡った先か。
正面のアレのようですが、どこから到達できるのか。
それにしても、予想以上にでかい!高い!山だ!
一度、園外に出まして。。。
ここからまた入る。この公園、広いだけに園内に道路が何本か通り、どこからが公園なのかわかりづらくなってるw
ゆるやかな坂を登っていきましょう。
標識発見!
ふと疑問だが、
箱根山はどこまでの範囲なんだろうか。ここは箱根山ではないんだろうか。
けっこう上ってきましたが。
目的地「箱根山」を囲むようにして、道は続く。
途中にある、旧陸軍戸山学校 野外演奏場跡。
陸軍軍楽隊の演奏場として利用していたとか。
野外ステージですね。
近くへ行こうかと思いましたが、くつろいでいる人がいるのでなんとなく遠慮。
お。
こんな説明もありました。
あれが頂上です!
ここでやっと戸山荘についての説明板が!
文字、読みづれ~~~っと。
しかしこれ、たぶんパンフレットか何かが元だよね?
と思って検索してみたら、ありました!「尾張戸山荘今昔」
そして、私が気になるのは看板以上に、あちら。
猫!
この戸山荘、なんでも園内に小田原宿を模した街並みがあって、将軍が遊びに来た時には家臣が商店主となって、接待して遊んだとか。
なんのこっちゃ。
こりゃ、マリーアントワネットがプチトリアノン宮殿の中に農家を作って、農民を住まわせ、田園風景を楽しんだってやつと同じパターンか。権力と金があって、ヒマな人は考えること一緒なの?
いざ登ります!!
山頂。
なかなかの眺望ですな。
もっとも今冬だから落葉してて、これだけ開けているのかな。
ここに登る階段は3カ所ありました。
なんか、登頂証明書がもらえるそうで!
でも公園事務所がここから遠かったので、今回はいいや。
麓に教会が見えるよ。
ちょっと行ってみよう。
これ、調べてみたら、旧陸軍の施設なんですってね、この下部分の石造りのところが。
どういう構造なんだろう・・・。
2階を継ぎ足したみたいなのかな。
重厚な雰囲気ですね。
将校集会所だったそうですが、今は上に教会ありますが・・・・。
原型がまったく想像つかず・・・・。探したら写真見つかるかな。
野外音楽堂の写真は、下記のサイトにありました。
写真でひもとく街のなりたち 四谷・牛込(三井住友トラスト不動産)
ところで、このあたりは、陸軍の土地だった関係で戦跡として訪問する人が多いみたいですが、実は心霊スポットでもあるみたいなんです!!
この近くの国立感染症研究所戸山庁舎の建築現場から、大量の人骨が見つかっちゃったから、そういうことになってしまったよう。
戦時中に軍医学校があった場所だけに、それも731部隊と関わりがあったから、いろんな疑惑が出てきてしまうわけですよね・・・。
現在では、それらの人骨が軍医学校の「標本」であったとされていて、発見場所で納骨施設が作られて管理されているそうです。
ここではあまり深くふれませんが・・・。
ネットで検索すると、こういった事情からか、霊感の強い人は気分が悪くなったりするとの情報が散見されますが、私は特に何も感じませんでしたーーー!
明るい雰囲気じゃないなっとは思ったけれど、寒い冬の日ですからねー。
ただ人骨の由来については、気になります。解明されてほしい。
公園内にはよくカラス注意の張り紙があるもんですが、これ、クオリティ高くね?かわいいわー。
そんでもって、あれがきになる。キノコみたいなの、。
キノコの麓にあるものも気になります。
かっこいい木だ!
なんか貼ってある。由緒正しい木なんだろうか。
ただの「張り紙禁止」との通達でした。
(誰がそんなに張り紙するんだろう・・・・)
しかし、素晴らしい木です。
そして私は、木好きです。
むくのきだって。
例のキノコは・・・・
公園外の、「戸山ハイツ」の敷地内でした。焼却炉みたいな??
結局わからず。
シニア活動が楽しそうです。ハイツの方々向けですかね。団地はどこも高齢者が多くなってますが、こちらもそうなんでしょうな。
昭和を感じる団地だな~。昭和40年代くらいの。
静かなところでした。
箱根山通りを歩いて、先ほどの公園の入り口の方に戻ります。
木立の中に見える学習院女子大学。
「まちやすみ」ベンチ。いいですね、こういうの。見どころが紹介されてるし。
「広告募集中」と貼られた下の「〇ぺー〇〇ませ」は一体何と書かれていたのでしょう?!
次に目指したのが・・・
穴八幡宮。
ん?このへん?
放生寺。寺じゃん。
八幡じゃないのは一目瞭然ですが、せっかくなので拝観。
ここも登るんですが、なぜか登る方は、こんな小道に限定されてしまってます!
お参り。
正月だから人出が多いですね。
穴八幡宮はお隣でした。
階段上りまして。。。
予感はしてたのですが、やっぱり、横から入ってしまった・・・。
私はなぜか神社仏閣の正門(鳥居)から入れないという特性があるのです・・・。
今回もやっぱり。
んで、途中から参道へ。
高いところにある~。
今日はよく登る日だ。
立派な門。
やたら柵があると思ったら・・・
初詣仕様なんですね。社務所に向かうには、じぐざくしなければなりません!
こんな、、、
こんもりした木々の中に、こんな大きな社殿があるとは思ってみませんでした。
すばらしい。
しばし並んで、お参りすませ、
どうせ「横から」入ったから、「裏から」出ますかね。
結果、ありがたいことに次の目的地に対して、ショートカットとなりました。早稲田通りを歩いています。
ここは知ってる場所。都電乗り場。早稲田駅のある交差点。
地図を見ると、おおお、高田馬場の跡地じゃないですか!道幅が広いのも納得。
この通り、すっごい気になるわー。
そんでもって、これは何?
レトロな感じ~。夜は営業する店かなっと思ったら、調べてみると閉店したゲーセンだとか。
むむ、、、坂を下るのに、道2択。
運命の選択か!!(大げさ)
曲がりくねった「グランド坂通り」を選択しました。
なんだろ・・・グランドって。
※ネット調査によるとこの近くに「球場=グランド」があったとか。
周辺はほぼ早稲田大学の施設ですかね。
とても気になる古書店がありました。
通過。たまには寄れよってw
坂を下って来て、神田川。
川沿いの道がずっとあればいいなあ。日没まで歩いて、適当なところで駅を探す予定。
道標がありましたよ。
水源は17.6キロ。
隅田川までは7キロだそう。
これくらいなら歩けるよね。
塀に囲まれた庭園が見える。
見どころ多いな~。また改めて来訪したい。
神田川沿いを延々と、首都高速が頭上をついてくるのがうっとおしいですが、、、
結局、飯田橋まで歩いて帰りました。