王子の狐
【お散歩日:2019.11.17】
今日は、JR東十条で下車!
ここから飛鳥山のある王子までお散歩するのです~。
写真多くなりすぎたので、2回にわけます。まずは前半の王子稲荷コース!
駅から出たところは線路をまたぐ陸橋なのだけれど、飛鳥山に向かって右手は、
ほんと台地です。
陸橋を渡り終えたところで、さっそく何かのお堂を見つけましたよ!
ここ、地蔵坂とやらはなかなかの坂です。
まっすぐ前向いて歩けないほどの西日の強い中、坂を登り終えたところを右手に曲がりますと、あの十条富士です!
3回以上訪れているけれど、いつも「十条」駅から来てたので、「東十条駅」がこんなに近いとは、今日まで知りませんでした・・・・。
向う方面は違うんですが、せっかくなので近くまで行ってみよう。
さきほどのお兄さんが登っていったところなので、今回私は遠慮して(?)、登山はせずに戻ります。
いい天気だな。
この辺・・・道の拡張工事やってるんですかね。
富士塚どかされないかしら・・・心配。
なんだか素晴らしい門があるのだけれど。
お寺か何かと思いきや、一般のお家かしら。すごいお屋敷なのかも。
この道は旧岩槻街道だそうですが、日光御成道ともいうそう。
家康さんが日光東照宮へ祀られてしまってからは、日光へ行く道は重要ですもんね。
都道455線と合流するところ。
直進するには、歩道橋を渡るしかないみたい。
その先の交差点。すごい高低差だ・・・。JR線の方を望む。
それにしてもいい天気。
この辺で、、、
地図で見た公園が気になるので、左折して路地に入ってみます。
方角はこっちだから。
公園、ここかな。
でも遊具のある児童公園だな・・・・。
ここを曲がるのかなっと・・・
あまりオープンじゃない公園なのかしら・・・。
しかたないから、路地をウロウロして・・・
公園はあきらめて、お稲荷様へ!
またここがすごい坂なんだ~!
さて、このものすごい坂は、王子稲荷の坂。
王子稲荷に到着!
っと思いましたが、直感したのは「ココ、裏口・・・。」
先ほどの入り口は王子稲荷の坂の途中でした。神社の正門は坂を降り切ったところにあり、境内に階段があります。降りる予定はなかったけれど、せめて「正面」を見なければ・・・。
こういうものがあるそうです。
柴田 是真作額面著色鬼女図
公開は毎年2月の初午と二ノ午の日だけだそう。要チェックですな!
さあ、そして、私には気になっていることが。
広重のこの作品。
(江戸百景より)
ここから筑波山が見えてたんだねー。
しかも神社下はほとんど田んぼだ!
行ってみると上の方になんか屋根付きのテラスみたいなのある。
展望台か?!
いや、別に展望を求めてここに登るわけじゃないですよね・・・。
祠がありました。
そこでふと疑問が・・・。
狐って・・・・この関東にいるの?
私の浅~い知識では、キタキツネくらいしか思い浮かばず、それって北の国でしょっていう・・・。
この記事を書きながらネットで検索してみると・・・・・
キツネって本州でもあちこちにいるんですね!!!
いやー、驚いた・・・。そうか、いるんだ。
まあ、昔話などの世界では当たり前にキツネ登場するから、ずっと昔からなじみのある動物だったんだよな・・・。
埼玉(水郷地帯)育ちの私個人の認識では、
身近な野生動物といえば、
イタチ(たいてい車に轢かれて死んでる。。。。)
狸(目撃情報はあるものの私は見たことなし)
ハクビシン(こいつは都内にもいますわな。私が初めてみたのは世田谷区内)
これくらいっす。
狐っていたのかなあ。おじいちゃんやおばあちゃんは見たことあったのかなあ。
社務所にこんな張り紙が!何これ、楽しそう!
王子狐の行列。広重の絵を再現してるんだって。
公式サイトがありました。
王子 狐の行列
大晦日か・・・。アウェーな人間にはちょっと参加しづらいなあ。
坂を降りてきたのだから、また登らなくては。
お散歩まとめ
・十条富士塚(北区公式)
・地蔵坂(北区公式)
・日光御成道(北区公式)
・今回あきらめた、北区立名主の滝公園
やっぱり入園時間が決まっている公園だったんですねー。
・王子 狐の行列
王子稲荷神社はこちら